釣りドカタの佐藤裕介です。
先月、参加していた仲間内でのジグを使っての釣果競争、今までジグをほとんど使ったことがなかったので、試行錯誤しながらの釣りでしたが、自分で思っていた以上の釣果を得ることができました。
釣果競争ではありますが、目的はあくまで技術の向上、やはり一人でやるより、たくさんの仲間と情報交換しながら競い合うと結果も出てくるものです。
今回の釣果競争中にメインでやっていたのはウェーディング、まあ、ウェーディングといってもウェーダーではなく、海パンにウェーディングシューズですけどね。
沖縄は10月でも水温は26℃以上あり、ウェーディングをしていても快適な水温です。
景色だけでも十分楽しめますし(笑)
釣れる魚は、主にメッキ、コトヒキ、ヤマトビー、カマスといった可愛いこちゃん達。
干潮の時間帯に海に入り、膝下ぐらいの水深のところで5gぐらいのミニジグを早巻きしていると、だいたいこのへんの魚が食ってきます。
ミナミクロダイもジグで釣ることができました。
場所によっては、50cm近いミナミクロダイも見えていたので、トップで狙ってもおもしろいと思います。
40cmぐらいのガーラ(ヒラアジの仲間)が群れで入ってきたりもします。
写真のナンヨウカイワリは、とても美味な魚です。
もちろん刺身にして美味しく頂きましたよ。
こうしたルアー釣りは、ライトタックルで十分楽しめますし、これからの時期ならイカ狙いのエギングタックルと兼用してもいいと思います。
ポイント情報については、宿泊予約の際にお尋ねくださいね。
以上、「【沖縄 中北部でルアー釣り】 膝下ぐらいの水深でお手軽ウェーディング」でした!

佐藤 裕介

最新記事 by 佐藤 裕介 (全て見る)
- 南国沖縄ならではのルアーフィッシング【リーフ釣り】とその注意点 - 2018年4月7日
- 【沖縄カヤックフィッシング】 カヤックテンヤ釣りでミーバイ釣り上げ優勝‼ - 2018年4月5日
- 【カヤック海釣り体験・お客さまの声】念願のカヤック釣りに連れて行ってもらいましたー♬ by 藤澤様 - 2018年4月3日