こんにちは。
沖縄で愛犬との旅を応援しています。
北海道出身、沖縄在住歴15年、なんとなく住みついた沖縄が好きになって、ペットと泊まれる宿をやっています、オーナーの佐藤裕介です。
初めて沖縄に来た時、魚の種類の違いにびっくりしたって人、けっこう多いんじゃないですかね?
那覇市の牧志公設市場とかで、並ぶ魚を見て「え!熱帯魚たべるん?」って思った人もいるはず。
あ、沖縄の魚料理を否定しているわけではないので、念の為。
イラブチャーの酢味噌和えは大好きだし、マクブのマース煮なんか、最高に美味しいですからね~。
それに、魚は唐揚げにすれば、だいたい食べれるから、前職の溶接職人時代、古宇利の海人にかなり鍛えられました(笑)
で、ここで、うちなーんちゅ(沖縄の人)流の定番とも言える刺身の食べ方を紹介しておきましょう。
はじめに言っておくけど、すべての人がそうするわけではありませんからね!
刺身を食べる時に重要なのが醤油、この醤油にちょっとしたものを入れます。
1、酢を入れる。
酢なら何でも良いという訳ではなく、マルコメ酢でなくてはいけません。
このマルコメ酢、海の工事現場には、必ずと言っていいほど常備されていました。
メイン用途は食用ですが、ハブクラゲに刺された時の応急処置にも使えるから。
メイン用途は食用ですが、ハブクラゲに刺された時の応急処置にも使えるから。
2、唐辛子を入れる
潰したとうがらしを醤油に入れて食べます。
海人の食べ方かも。
海人の食べ方かも。
3、シークワーサーを入れる
醤油に絞って食べますが、かなりさわやかな味になります。
せっかく沖縄に遊びに来たんなら、わさびだけではなく、うちなーんちゅ流の食べ方も挑戦してみてくださいね~。
The following two tabs change content below.

佐藤 裕介
サーフサイドのオーナー
北海道札幌市出身、沖縄在住歴22年、恩納村万座の丘で犬も泊まれる小さな宿をやってます、犬がいなくても泊まれます。 沖縄旅行に役立つ情報や趣味の魚釣りを中心に発信しています。
1973年生まれ、札幌市立西野第二小学校、札幌市立西野中学校、札幌西陵高等学校、札幌学院大学。
2000年沖縄移住、2002年サーフサイド開業。

最新記事 by 佐藤 裕介 (全て見る)
- 半額で泊まれる!【沖縄県民限定割引】おきなわ彩発見 朝夕食付きプラン - 2021年11月9日
- サーフサイドの仲間達 - 2021年7月21日
- 【GW直前】沖縄旅行に持っていくと重宝するグッズ8点 - 2019年4月15日